#二つに分けて考えるメンズスタイル
#マイスタイリスト
伸ばしかけマンな175日目です。
少し時間を遡ってみましょう。
これが
これで
これです。
何が違って見えますか?
トップの長さ
ですね。
ヘアスタイルとしてみたら全部違いますよね。
でも切り方は
全部一緒。
骨格を二つにわけます。
パートラインで分けとり、ウエイトを2ブロックライン で設定して、グラデーションで刈り上げます。
この切り方、同じ刈り上げで作っています。
一番最初のスタイルからトップを伸ばしていくように。
LEGOを組み合わせるように
土台
×
トップ
で髪型を作っています。
メインに構成する2つと味付けを足す「繋ぎ」を使って。
だいぶ昔から言い続けてます笑
骨格に対し2つにわけ、その土台とトップをどう繋ぐか。
それを考えて作るだけで様々なスタイルに応用できます。
まったく別の人間のこの2人も。
この法則でいくと、違うのは刈り上げの長さの設定(透ける、透けない)と、トップの長さです。
とにかく自分の技術をシンプルに削ぎ落として考えていった先に、多様性が生まれます。
どんどんシンプルに。
要約して。
そしてカットをしてみてください。
俺が今やってるこのカットって何の意味があるんだ?
この毛を切るときいつも何思ってる?
なんでこれやる?
なんでこの場所じゃなきゃいけないの?
あれ?これはトップの毛
あれ?ここは?
自分の今から切ろうとしているパネルが
何処から生えている毛か
これがすごい大事だと思います。
その毛のルーツを探してください。
そこが見つけれると、男性女性。
全ての壁が壊れて、一気にスタイル、世界が広がるかと思います。
それを話しながら全部切ります
めっちゃうるさいと思いますけど。笑
是非相談してください!
0コメント