よくあるムズイ人にはちょい足し【173時間目】

#2つに分けて考えるメンズカット
#髪から考えるビジネスカット
#マイスタイリスト


今日はリアルサロンワークスタイル!
よくいる、ムズイ人です!笑
な173日目です。

ムズイといっても結構います。
骨格むずめ。
僕自身もそうですが、トップの部分、前髪部分がボコっと出ている人。
ここが出ている人です。

これです。
僕もこうなっているらしいんですが、こういう骨格の人は結構カットを切り分けないと、前髪が長く、すぐもっさりして持ちの悪いスタイルができやすい。
そして、見た目的にモコ!っとしている為

「量多いんですねー、梳きますねー」

「そうなんすよー、すいてくださーい」

なんてなってしまいます。
僕自身この骨格なので、やられた側の人間はわかるんですが
スッカスカにされるんです。
黄色ランプですこれは…

なぜスカスカにされるのか。
スカスカにする側は量を軽くしたい(動きを出したい、重い見た目を変えたい)
という気持ちでやっていますが、この部分はそもそも骨格が原因で、毛がたまりやすいので、量すいたところで根本的な解決になりません。

そういう時って、赤丸部分のたまりを量で取ったりしてるんですが、本当の重さって黄色い丸(凹み)のとこからきてると思うんですね。

本当に細かいですが
凹みのところって毛が長く成りますね。

そして、出てる時は短くなる。
これが丸みのある頭蓋骨で起こるので、毛の重なりで全部重いように感じますが、この凹み部分の長さが、前髪に重なっていき、逆に出ているところが短くなり、厚みが重なるんだと考えます。
かといって、そこを短く切ってしまうと、前髪そのものが短くなりますし、どの長さでも同じ現象が起きます。

ではどうしたらいいか。
女性の前髪と同じで、別で考えてカットすれば良いのです。
バング部分は別に。という意識でトップを切り進んだら
こっから切り分けます。
カット途中ですが、毛流れがちゃんとできているのがわかります。

そして骨格プラス毛の張り。
毛が張るので、前から見た時や、伸びかけの時に横が膨れます。
でも実際膨れる部分を考えていくと、こめかみ部分がキーワードとなります。

毛流れと、毛の張りが重なる部分です。
ここをサイドグラデーションにようにカットしていきます。
収まりました。

メンズカットのちょい足しスタイル。
直毛や、張りの強い人に悩まされてた人もいるのではないでしょうか?

このちょい足しでスタイルの幅が広がります。


試してみてください!

いやいや
切ってほしい!
って方
同業者の方はカットしながら全部教えます
お待ちしております。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000