今日は短いの種類。です。
もちろんベースは2つに分けて考えるメンズカットがベースになってくるのですが、これを応用できるようになってくると、本当に様々なスタイルを提案できるようになります。
最近だとこういう記事も参考ににしてみてください。
今回お客様は転職前ということで
「いつもより、短すぎは嫌なんだけど、短めではいたいんだよねー。どう思う?西山さーん」
みたいな感じでした。
前回来た時は
こんな感じでした。
その前は
いつもこんな感じです。
スーツにも合うし、私服でもバッチリ。
癖っ毛なので、メリハリつくようにグラデーションで。
では、ここでいう
「短すぎる」
とは、一体なんのことでしょうか?
髪の毛自体の長さでしょうか?
トップの長さでしょうか?
僕はこう考えます
地肌の透け感
です。
皆さん、短くと言われると、長さを短くだけを考える美容師さんが多いかと感じます。
そしてこう聞くんです。
「どれくらい切りますか?」
「は?」
ですね。これは。
◯円カットの店員ではなく、僕たちの一番の仕事(周りと差別化、自分の価値を出せる場所)は「カウンセリングや、カット後の生活をイメージさせること」だと考えています。
単に「短く」といっても人それぞれです。
そこで僕はが大事にするのは
髪型を構成する上で、人が短さを感じるところはどこなのか
ということです。
後ろを「短く」したところで、切られた本人は気づかなかったり…
この前より短く切っても長く感じたり…
その「短く感じる場所」を抑えてることが大事です。
それは複雑ですが、シンプルにいうと、
顔まわり、サイドの透け感。
ではないでしょうか。
ここが「どう見えるか」で、切られた側の、長さ感覚が変わります。
女性のスタイルでも同様なことが言えますが、顔まわりや、前髪を切っただけで雰囲気をしっかり帰れるように、男性のスタイルにもそういう場所は存在しているのです。
ここで改めて、最初に戻ります。
「転職前で面接とかあるんで短すぎは嫌だけど、短めでいたい。」
この言葉は、自分の前のスタイル
この髪型から来てると考えると。
この場合、3mmのグラデーションで地肌は透けるけどナチュラルに。
という感じで切っていました。
それに対し、トップは長めに残し、ピシッとした感じでシチサンスタイルの形になっています。
面接前で短すぎはいやだけど
→地肌を透けない長さ設定、スーツに合う。
短めでいたい
→トップを長く残しているため、長いと感じているかも。トップを切る提案(前髪部分)短い印象を与えられる
という答えがでました。
そして
「今までのような地肌透けるグラデーションスタイルだと、面接の時は気になるだろうから、刈り上げの部分に関しては、地肌の透けないくらい自然な長さで刈り上げます。骨格に対してしっかり切り込むので、膨れたりせずタイトに作れるから大丈夫ですよ!
短めの雰囲気で言うと、今までトップを残すことが多く、しっかりセットしてもらう感じだったけど今回はトップ。特に前髪部分を少し切り込んで、短い印象(清潔感)を出しましょう!」
って伝えます。
あとはこの言葉の通り、骨格をわけてきるだけです。
今までとまた違ったスタイルの完成です!
是非皆様も、お試しあれ🙏
いやいや、兄さん切ってくれよ!
の方
こちらから直接予約ができます!
東京都中央区銀座4-9-6
陽光銀座三原橋ビル2F
Go today shaire salon 銀座
お待ちしております!
0コメント