二つに分けて考えるメンズカット【159時間目】

159日目。
二つに分けて考えるメンズカット。
ハイトーンのショートスタイルですが、カラーは置いといて
カットで行きます。

ビフォー
そして
仕上がり
大事なのはビフォーの時点で
どれくらいグラデーションつけたいかってことなんです。
そのイメージを崩さずに、塗り絵を塗る感じで作り込めると綺麗に短時間で仕上がります。
青い部分はアタッチメント無し、緑の部分を締めてタイトにして、トップの毛流れは赤い矢印のような動きで。

そんな感じでシャンプーの時にでも決めましょう。
これができたらあとはなぞってくだけ。
自分が身につけた技術を使って、順番にカットするだけです。

そして、このカットの起点のポイントは「骨格」
骨格の切り替わりで分けて考えれると、日本人特有の毛の張りも抑えられるタイトなショートになります。
10mmでゴールをつくって
少しわかりやすく、アタッチメント無し
10mm→6mm→3mmが入った状態です

赤...10mm
黄色...アタッチメント無し

こんな感じです。
あとはこの段々をなだらかにするように
ブレードの刃をオープン、クローズ、ハーフオープンみたいな感じで、段階を踏んでかっていきます。
かり終わり。
綺麗なグラデーションができました。

これで土台部分は終わり。
こっからトップそして繋ぎ部分を作って終了です。
ちょっと話逸れますが、席でムラシャンしました。
カラーして…
これが
こんな感じです。

僕的には、フェイド、刈り上げも拘りたいですが。

最後のトップを写した画像のように毛流れも拘りたいです。

この毛流れ自在に作れるようになるカットって楽しいですよ。

まずは土台部分の刈り上げ。

参考にしてみて下さい。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000