ウエーブスタイル。
みなさんパーマ巻く時って何大事にしてますか?
こんな時代でも
「パーマで失敗して」
ってお客さん結構います。
なぜなんでしょうか。
これだけSNSなどでスタイルが見れるのに、大仏パーマやトイプードルにされちゃうのはなぜなんでしょうか。
僕自身、過去にニュアンスパーマと言われてかけてもらったら
おもいっきりトイプードルみたいになった経験があります。
辛かったです。
翌日学校にテンション下がっていったところ
いつもすぐに「髪切った?いいね!」って言ってくれる友達から何も言われず、我慢できなくて「俺パーマかけたんだけど…」って言ったら
その友人が一言目
「でも、セット上手だからかっこいいじゃん!」
いや、いきなり一言目「でも」はもう
失敗ですよね。
完全に。
何も行ってないのに「でも」言われましたからね。
その優しさが傷に塩を塗る感覚。
あの日担当の美容師を恨んだことはありません。笑
そんな方、数多いと思います…
あれの日から12年近く…
僕なりに噛み砕き、何故そんな人たちが生まれてしまうのか…
たどり着いたのは結局
【切った瞬間をどうにかしたい美容師】
と
【次来るまでを考えて切れる美容師】
がいるということです。
僕が常に言い続けているのは後者です。
結局その人のライフスタイル、ライフサイクルを考え、次までの来店期間や、どれくらいセットするのか、どうなりたいかを考えてかけたパーマって絶対失敗しないと思います。
逆にクロスからでた上だけ、その時だけ満足させて帰ってもらおうって考え、髪の毛にパーマがかかればいいやって思う人はここはこうで、あーでって色々巻いてクリックリのパーマかけてきます。
と言うことで
僕のパーマ基本パーパス巻きです。
以上。笑
このパーパスでかけるのをスタンダードとして、スタイルによって枝分けしていきます。
そういったかけかたができるのも、骨格わけで合わせてカットしていて、パーマをかける前に、もうすでに形ができているのであとは毛先を曲げるだけって感じです。
そしてトップにヒラ巻きで巻いていくのですが、前髪流し部分は前から、そしてつむじ周りは割れやすいので一つミリ数を落として巻いて毛が割れるのを防ぎます。
黄色い部分は同じミリ数で。
髪の毛の長さが短いからとミリ数は変えず、同じミリ数で巻くからこそ、パーマのかからない毛と馴染むパーマが作れる。という感じです。
サイド部分は斜めに締める感じで巻きます。
結局トップの毛が落ちてくるので、サイドはヒラ巻きで巻き込む必要はありません。
ハチ部分にカールが出ないように斜めに巻きます。
こうして巻き上がったスタイルはドライ後スタイリングをつけた時、効果を発揮します。
今回は王道ポイントパーマでしたが、基本的なニュアンス程度だとこの感じでかけています。
骨格で分けカットすることで、パーマも簡単に展開ができるかと思います。
すべてはベースがカットからスタートです。
たて巻きや、レンガ巻きでも、ベースはカットになります。
骨格わけでシンプルなパーマスタイル
ぜひ試してみてください。
0コメント