メンズのロングは動き【52時間目】

メンズのロングスタイル。
街中でよく見るようにしているんです。その時、好みによると思いますが女性的なロングな形になっている方ってよくいますね。
すごい違和感を覚えます。

好みや感覚なので、正解などがないのがヘアスタイル。

僕に場合でいうとメンズのロングは、内に毛が入ってはダメなんです。

無造作でないと、綺麗にまとまっていても、ラフな雰囲気でも、毛が内に綺麗に入ってはダメなんです。

動きがないと。

それはまじめに切ってしまうことをやめることです。

アンダー、ミドル、トップ部分で全てのセクションで毛に動きを与えるといいと思います。
通常のレイヤーイメージだと、アウトラインが決まり、トップ部分にレイヤーを入れるイメージかと思いますが、メンズのロングスタイルではそれでは動きがのっぺりしてしまい、男臭い感じが出せません。

メンスに場合は、各エリアごと、個別のレイヤー(動き)を作ることが大切かと思います。
ミドル、アンダー部分に動きがないまま、トップにレイヤーを入れても、下地厚みが出て、嫌な重さにかってしまいます。
上からアンダー、ミドル、トップとそれぞれにレイヤーが入ると動きのあるスタイルが作れます。
アンダー部分はみつえり凹み部分、ミドル部分は後頭部ふくらみ部分、ここに空間を作るようなイメージでレイヤー(えぐれさせる)と上に乗ってきた毛がのっぺりせず、動きのあるスタイルが出来上がります。

トップ部分は後頭部正面からみたときにハチ部分が両サイドにあり、ツムジが中央。
旋毛の毛流に投げれた毛がハチ部分で膨れる状態になりやすくなります。
さらに絶壁さんなどが特に四角くなりやすいです。

ここで
トップのレイヤーとは別に、ツムジ凹み部分放射線状に広がる位置で個別にレイヤーを入れれると全体的な動きにつながり骨格矯正的な要素を持ちます。

そして、毛先をしっかり切りそろえ、男らしい雑な印象を残すことによって
気怠い雰囲気を残しつつ、計算された動きのあるスタイルが出来上がります。


ぜひ試してみてください。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000