#二つに分けて考えるメンズカット
今回のお客様は最近ずっと伸ばしていました。
サイドの伸ばして、しっかりスタイリングしてシチサンみたいな感じで。
今回はそれが飽きたっていうことでスタイルを変えていきます。
だいぶもったりしていますね。
お客様のタイプによるんですが、
- やりたい髪型が決まっている人
- やりたいイメージがある人
だと、同じような意味合いでもまた違ったアプローチになるかと思います。
やりたいイメージがある人
これはカウンセリングでどうなりたいか、又は現状の悩みを汲み取ることが必要です。
さっぱりしたい。
すっきり
軽く
などは長さを短くすることによってできるイメージと思いがちですが、実際は全部を短くするだけではなく、そう感じるところをカットしてあげるとスタイルが広がります。
短いということに関しては
人がどこを見て短いと感じるのか、記事に以前まとめているので見てみてください。
お客さんの「なんとなく」をバシッと形にできてこそ、いい仕事と言えるのではないでしょうか!
すっきりしたい
さっぱりしたい
がお客様から見たときにイコール短くする。
という事だけだったらそこを
ちょっと待ったー
という感じで止めてあげましょう。
そのいい感じに伸びた前髪。
いい感じに伸びたサイド。
活かしたいですねぇ〜
そこでトップを残して、土台となるした部分を短く作っていきます。
もちろん2つに分けるスタイルが適用されますし。
そのすっきりさを出す部分はどこなのか?
というのを考え、提案してあげることによって
イメージの共有を図ります。
メガネがかかるところなどはすっきり。
襟足をサイドよりしっかり短くしてあげで綺麗なグラデーションを作ります。
それによって短い「感じ」を楽しめます。
サイドと襟で長さの変化をつけるとき
「なんで」そうするのか。
それが大事なんです。
その理由に対して
骨格。
理由と骨格に対しての考え方が合わさったとき、カットは
「あ、進研ゼミで出たとこだ!!!」
ってくらい簡単になります。
結局2ブロックライン (骨格の切り替わり)でカットしたときに、土台とトップの組み合わせでスタイルは決まるのです。
トップだけ残して、周りを短く切っても変にならないのは
毛穴の向きがトップ(上部分)と比べると下に向いています。
2つに分けて考えるメンズスタイル。
とてもシンプルに考えることによって
たくさんのスタイルに応用できます。
是非お試しください!
0コメント