シンプルに作る【131時間目】

131日目。

ここ最近また言い続けている二つに分けて考えるスタイル。

この二つのスタイルをどう見るかで
これからのスタイル作りはもっと違うものになるかと思います。
まったく長さの違う二つ
ヘアカタログで乗ってるとしたら全く違うページにのってますよね?

「ヘアスタイル」という大きな目でみると違う髪型ですが、セクションごとに組み合わせて考えると新しい目線ができるかと思います。
クセを生かしたナチュラルスタイルの方は
トップは毛流れを作れるくらいの長さ

2ブロックライン で分け、中はグラデーションに。
つなぎの毛は繋げない。

そして襟足は自然な毛流れ感がある感じ

に作りました
こちらの場合は
トップの毛はショートスタイルで分けれるくらい

パートラインを起点に2ブロックライン でグラデーションに作りました
つなぎの部分は繋げました

そして襟足はラウンドでグラデーションんkなるよう作りました。


このように分解して考えることによって、メンズカットはもっとシンプルになると思います。
もし
トップだけが上の彼で、それ以外が下の彼だった場合はどうなるでしょうか?

逆はどうなるでしょうか?

パーマかけたら…
もっと長かったら…

ウエイトが上がったら…

たらたらたらたら…

ぜひサロンワーク、練習に取り入れてみてください。

わかりやすい練習として
2ブロックライン 下を同じ設定のまま、トップだけをカットしていっていろんなスタイルを作っていってみてください。

ヒントになるかと思います。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000