緩め前下がり【68時間】

前に書いたblogで、スライスで前下がりの角度が決まるという話を書きましたが、今回のお客様は もともとボブだったお客様です。

このお客様の悩みが
「ボブがいいけど重い」

ということでした。
髪質はとても良く、ちゃんときれば綺麗にうちに入る毛質です。

ただ綺麗に「入り過ぎて」彼女は嫌気がさしてしまっているみたいでした。

髪の毛って無い物ねだりな部分が多いかと思います。

癖の人は直毛に憧れ
直毛の人が癖に憧れ
うちに入りやすい人は内巻きに飽きて…

生まれた時から髪型と付き合ってきた本人自身、自分の髪の毛特徴に飽き飽きしている。なんてこともあります。

ここで「骨格で分けて切る」そして「使う技術の特性を知る」ということがベースにあって切れるととても提案力がますかと思います。


今までボブスタイル。そしてこれからもボブのままでいい。
ただ丸くなりすぎて、いやだ。
という状態。

これをまず骨格でいうと、うちに入りやすい状態→首が細い、耳後ろ張っている。
結果、アンダー部分に量がたまりやすい。
ので、ボブになった時に下に重みが出過ぎて、嫌な厚みが出る。


という感じかとお思います。
この時に、対応策としては
  • 部分的なレイヤーを入れる
  • 量を取る
  • レングス設定を変えてみる
みたいな感じで問題点を出してみます。
まず3つ目の「レングス設定を変えてみる」についてですが、ショートボブで厚みが出すぎる場合、長さ自体を長めに設定してウエイトのポイントを下げるという選択肢もありますが 、このお客様は顎ラインのショートボブからはそれたくないのです。
なので却下。

次は量を取る。
これは厚みに溜まりやすいアンダー部分にセニングで量を取るということ。
厚みや、手触りは変わるかもしれませんが、ボブは「重み」があってなんぼのスタイルなので、カット後の生活を考えると、クセもあるのでセニングえお多用した毛量調整は避けたいです。

次に部分的にレイヤーを入れる。
これが一番きですね。
丸みや重さを残したまま、みつえり、耳後ろ部分の凹みきレイヤーをいれて、部分的に処理をすることによって、フォルムを崩さないでタイトにします。

これでおっけいと思いがちですが、結果。

いやなおにぎり感は取れていないのです。

根本的な「耳後ろの厚み」の解決策ではないのです。
ではどうするか…
そこで出るのがワンレングスではなく「前下がり」できるということです。

前下がりのスライスで切るとおこる現象の一つとしてえりのスッキリさ、前から見た時のタイトさがあります。

耳後ろからディスコネクトで盆の窪周り一番厚みや膨らみが出やすいところを少し角度きつめに前下がりで作って、その上のかぶさる部分は緩めの前下がりで「ほぼボブ」の状態を作れば
ぱっと見ボブですが、耳後ろスッキリの柔らかいボブの完成です。


耳後ろ、襟周りの厚みに悩み、おにぎりボビーなってしまっていたお客様などに是非試してみてください。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000