手順よりイメージ【21時間目】

今回はイメージです。
メイン画像のフェイドカット、切り始めから切り終わりまでの段階を写真をとったのですが
大体は
右下からこんな手順でやってきますよー的な話だと思うのですが、これは今更なブログ。
こんな手順はみんな違っても別にどーでもいいのです。
大事なのは【イメージすること】
常にゴールを決めて、それに向かってやることが、ぶれないカットにつながると考えています。
簡単い写真で表すと
下から上に向かって段階を踏んで行きますが
ずっと、仕上がりのイメージを意識したままきっています。
こんなの当たり前じゃん。。。と思う方、ほんとにこれがない人もいるんです。笑
びっくりするほど笑

仕上がりのイメージが分からなければ
自分が進むべき道がわからず、迷いながら切ります。
それは全体像でも、骨格の少しの凹みでもそれが言えます。
全体像、ゴールが決まってるからこそ「だから俺はこれをしている」と理由付けができるのです。
それができる。ということは無駄な動きがなくなります。
無駄な動きがなく、テキパキとしたカットができると、鏡越しでの信頼感に変わっていきます。
信頼感が保てれば、自分の話をしっかり聞いてくれます。
そしてお客さんにもゴールのイメージを伝えてあげましょう。
お互いが同じイメージで進むことができていれば、自分に切られている【意味】がでてきます。
そうすれば自分に価値が出てきます
ほんの些細な、ことですが。
【ゴールをイメージする】
このことがもたらす効果と言ったら計り知れません。
そしてこれが一番。
それを伝えること
大切だと思います。


「伸びた分切ってください」
「○㎝切ってください」

こんな注文で切ってるようだったら
世の中誰に来られても同じではないでしょうか?
お客様にも期待されてない感満載です。
髪を切るという行為はライフスタイルの一部分。
もっとこだわって、ワクワクを与えてあげる事も美容師のすてきな仕事の1つではないでしょうか。

イメージを大事に。やってみてください。

HAIR.com

【今更聞けないカット論】 カットプロセス、カラーレシピなどなど、 20代後半〜30代、中堅幹部美容師さんの今更聞けない部分のお手伝いできることを願って。 メニュー欄からインスタグラム。 こちらのご予約ページでは、フリーランスの予約のみです。お問い合わせも合わせてよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000